2013年03月26日

宮城エリア研修会

先日の宮城エリア研修会の報告

前日の強風はどこに行ったのか?

温かく穏やかな天候の研修会となりました。

何人来たのか凄い人数でした!!

宮城県ってこんなにいたんだと思うくらいの参加人数でwww

本当にエリア研修?って思ってしまいましたよw

岩手からはなんと盛川さんが参加!

心強い!!

C360_2013-03-22-12-42-07.jpg

宮城は雪もなく実演を兼ねて注意事項を田んぼで説明。

三脚の立て方。

強風時の注意点。

などなど色んな地域の例もアドバイスしていただきました。

C360_2013-03-22-13-06-49.jpg

一応レーザー機器の実演&講習なので一通り説明。

さ~実演会。

ヘリオドール、ローレックス、ケンブリッジ

C360_2013-03-22-14-24-14.jpgC360_2013-03-22-14-24-39.jpg

こういう珍しい機械が目の前にある時って誰も乗りませんw

こういう機会だから乗ってみればいいのにね…

もったいない!

でっかい馬があればディスク作業機もいいもんです。

いつの日か…


ローレックス、ケンブリッジは写真撮るの忘れていたというか

オペレーターだったので撮れず!

ローレックスかけるならプラウなんかは秋か冬の間にやっておかないとダメですね。

今年みたいに過乾燥状態では厳しいあせあせ(飛び散る汗)

勉強になりました。


そして室内にて発光機中心の研修会。

メンテナンス、使用前の準備など広田さんに説明していただきました!

C360_2013-03-22-16-09-37.jpg

詳しい内容はこうへいブログに載ってるのでそちらで。

こちら

ようは春だけ動かしてそのまま保管は故障などの原因になりやすい!って事。

ケースに入れたままでも良いから、たまには向きを変えたりするよう心がけましょう。

一番良いのはやっぱり適度に使う事!!

おっと雪が止んだ!

それでは出動いたします。

posted by 農民たかはし at 09:57| Comment(0) | 土を考える会 | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

無事帰宅

弾丸ツアーの2日間。

運転手の清太郎君!

お疲れ様でした。

23回有機物循環農法体験記授賞式などなど

年一回全国の会員が集うので行かないとねあせる

当日午前中まで仕事してからの出発w

懇親会かーらーの参加と言う作戦!

円卓の隣の席は!

何と瀧島さん(父)!!

相変わらずパワフル(*^∀^))


FBオフ会のようなメンバーだし。

やっと会えたよ本人にw

細川さん、瀧島さん、金澤さん、小泉さん。


特に細川さんにはフロント作業機、GPSガイダンスについて色々と教えて頂きました。

何年かかるか分からないけど実行したいと思います。

出会った皆さん、これからもよろしくお願いしまーす。



来年の夏は北海道に行くぞ!!

また、連日夜業なのかな...




※ 孝介はFB始めること!


Android携帯からの投稿
posted by 農民たかはし at 22:17| Comment(1) | 土を考える会 | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

第4回雪国直播サミット

28~29日と青森で開催された雪国直播サミット


FBでは実況していましたが、こちらでも報告を。


何しに行ったんだ!?ってなるからね・・・




水分農産(紫波)に集合しまして、いざ青森へ!!



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~-1346248105127.jpg

バスの運転は西田さんと只埜会長!!


会長すみませんw


次こそ運転しま・・・




初日は基調講演 


秋田大学 佐藤教授



話題提供 


東北農研 大谷先生


北海道空知農業改良普及センター 斎藤先生


青森県産業技術センター 野沢先生


事例発表


ファーム若松 中谷さん


(有)新田農場 新田さん



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~


なるほど!


フムフム!


ウトウトzzz


色んな視点から考える乾直技術。



春先の天候不順の雨水対策は近年の気候から緊急課題です。


その地域地域で違うし、こういう時はこの作業というのは一概に言えません。


突っ込みどころあるんだろうけど、ピンチはチャンス!な訳で


それを克服してこそエキスパートなんだと思う。


オールマイティな技術でもない。


雪国で乾直というのは常に寝雪や雪解け水との駆け引きなんだからさ。


大豆で畑地化させてからの乾直というのも一つの手だなぁと勉強になりました。


臨機応変にどう対応するかだよね~(^▽^;)




播種についてはやはり主稈でいかに獲るか!


これに尽きるのではないかな?


せっかくドリル播きになっているのに条間を広くしたら・・・?


今までの単なる感が自信につながりました~♪


やっぱ密条じゃ~!!




夜の懇親会では貴重な情報もゲット!


イヒヒ( ´艸`)


阿蘇から参加のうっちー とも知り合えたしさ音譜


(最近ブログ更新していないようだけど?)


もう少し仲良くすれば良かったかな!?

まぁ今回も収穫がありまして、今からワクワクドキドキしています!





2日目 現地検討会


本州最北端、青森の乾直を生で見ちゃおうツアー!



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~
外崎さん


有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~
中谷さん


有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

康平さん

有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

田中さん



と、どれも移植栽培よりもいいのでは?


って出来栄えです。


宮城も良いんですけどねw





有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

景観作物のコナギ?


増えると厄介ですが、きれいな花が咲くんですね。



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~


田中ふぁーむの乾燥機は!!


首が痛くなる大きさの100石!!


ヒャ~~~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

整理整頓された倉庫と工具!!


みんな綺麗にしてますね・・・(汗)


うちも・・・・・・



う~ん・・・


やっぱり短時間じゃ話し足りない!!


もっともっと聞き出したかったな~w


このメンバーとは本当、色んな情報共有したいですね!!






有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~
8/23 撮影


15cm条播乾直


なかなかいいですよ~。


今年は追肥ゼロ!!


なんとか最後まで持ちそうです。



今日の画像は・・・


ありません汗


帰ってきたばっかりで忙しくて・・・


明日にでもアップしたいと思います!



乾直は特殊技術から普及技術へ


な2日間でした!




ではではパー



ペタしてね

posted by 農民たかはし at 18:39| Comment(0) | 土を考える会 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。