2010年08月03日

仕事増えたよ…【民主農政】どうにかしてくれorz

どもども


せがれっすあせる



午前中は現地視察したり、打ち合わせ的な事をしたりしてましたが・・・


え~~~っと


集落の実行組合長さんが分厚い封筒2冊持ってきました((((((ノ゚⊿゚)ノ


何すかあせるあせるあせる


その正体は・・・


大豆や麦、飼料作物等の「農作業受委託契約書」の山あせる


契約書なので甲、乙欄がある訳で・・・しかも空欄で∑(゚Д゚)


まじか~ヽ((◎д◎ ))ゝ



それはそれで、PCで適当に合わせて追い刷りすればいいから


すぐ作成出来たけどさひらめき電球


ハンコ押し((((((ノ゚⊿゚)ノ


膨大でしたあせる



資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

約500枚あせる



資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

いや~~~必死にハンコ押しましたよあせる





K君がwww




ハンコ押し終わったんでJAに提出しに行ったら・・・


「今年から地権者の分も(甲欄)貰ってきてください」って( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚



ウソだろ!!



( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚




資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

しかも、麦と大豆を作付してるところは契約書4枚・・・


それを地権者ごとに仕分をして・・・


地権者リスト調べたら・・・


何と!!


117人でしたヽ((◎д◎ ))ゝ



田んぼの筆数に関しては368筆・・・



これ・・・


昨年まではJAが各集落の実行組合に配布して、やってた書類なんですが


今年から国から農家という流れになったようで、まる投げ方式に変わりました・・・


今まで通りじゃ出来なくなった訳です。


もうね、見離された感じ・・・


国が農家と直接やるそうだから、ある程度は手伝うけどこっからは


自分でやってみたいな(-"-;A


だから自分で貰ってこい!!って・・・117人分 (;´▽`A``





戸別補償なんかいらんパンチ!


選挙パフォーマンスもいい加減にしろパンチ!


数千haある田んぼを農家がデータ管理できるかパンチ!


だからJAや水田協議会が必要なんじゃパンチ!


お国管轄の農水省じゃ出来る訳ないだろ!!


地域水田協のワンクッションがそんなに無駄なのか?


飲食代や接待に使ってる訳でもあるまいし( ̄へ  ̄ 凸





こんなに事務仕事増えるんじゃ・・・


規模拡大なんかしない方がいいんじゃねダーダー泣



JAや改良区が自民党の票田だから予算削減とか色々してるけど


本当の無駄はあなたたち政治家じゃね~~~のパンチ!



なんで現場の人間がいつもこうなんだろ?



民主党になって良い事無し・・・


外仕事停滞。


事務仕事膨大。


このままいったら・・・



来年から事務量もっと大変になるんだろうな~orz


やれるか?


せがれ・・・





ペタしてね

posted by 農民たかはし at 18:32| Comment(6) | 農政 | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

米トレサビ

おはようございます。



本日は天気も一変して晴れています太陽





米のトレーサビリティ法


この法律は、米穀事業者等に対し、米穀の譲り受け、譲渡し等に係わる情報の記録及び産地情報の伝達を義務付けることにより、米穀等に関し、食品としての安全性を欠く物の流通を防止し、表示の適正化を図り、及び適正かつ円滑な流通を確保するための処置の実践の基礎とするとともに、米穀等の産地情報の提供を促進し、もって国民の健康と保護、消費者の利益の増進並びに農業及びその関連産業の健全な発展を図る事を目的としています。




個人の販売する米についても記帳、伝票への産地記載等・・・


仕事が増えます汗


伝票の保管は3年間。


控え無い場合はどうすんだ?コピー?


資源の無駄にもほどがある。


(表示はもちろんの事)




米のトレーサビリティQ&AがPDFファイルで見れます。


http://www.maff.go.jp/j/soushoku/keikaku/kome_toresa/pdf/qa_oyo1.pdf



ごまかす人たちの尻拭いを皆でしましょう的な感じがしますが・・・


自己防衛のためにもしなければならないんでしょうかね?


正直者が馬鹿を見ない制度であってほしいえへへ…




せがれでしたてへ



ペタしてね

posted by 農民たかはし at 09:14| Comment(2) | 農政 | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

賃借料のおおよその決定

こんばんは


最近、商品が独り歩きしている事態にアタフタしているせがれです。


昨晩の「水田利活用自給力向上事業」による減反の賃借料(案)が

今日の会議でだいだい決定しました。


70名…団塊世代からせがれ世代まで集まったため汗


訳のわからない質問をする方数名…

疲れますえへへ…

話をちゃんと聞いておいてください。

貴重な時間なのですから…ダウン

今年からJAや水田協議会が単価設定に関与しない…
(正確にいえば関与させない方針)

なので、減った予算でどう対応していくのか!?

色々な視点からの御意見も出ましたが、結論から言うと一律単価になりました。

本来であれば牧草は作業者へもう少し支払うべきだと思いましたが…

旧政策では色々とありましたからね…

昨今の畜産情勢を考えるとそうしてあげたかった気がしますが決定なので。

地権者…30,000円
作業者…10,000円

ここから下げるか地権者へプラスして支払うかは、おのおの経営体と地権者との相談になりそうです。


ここから先は各経営体のコストを下げるための努力次第。

切羽詰まらないと経営見直さないでしょあせる



「今まで通り、ロータリーで時間かけてやりますか?」

「排水性の悪いところで牧草捨ててませんか?」

「こたつに入って通帳とにらめっこしてませんか?」

「考え直してみてください。」


心の中で叫んでました!!


地域での決定なので従いましょう!!


紛争は避けましょう…



ん~


がんばりますががん



ペタしてね
posted by 農民たかはし at 18:53| Comment(0) | 農政 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。