今日はバタバタでした(^▽^;)
県認証の現地確認と麦の契約栽培の現地視察が重なりw
先に県認証の現地確認をσ(^_^;)
それが終わってから契約先の方々と歓談(°∀°)b
社長の講演みたいになってましたが・・・
製粉会社の社長さん
「昨年は収量悪かったけど今年はどうですかね?」
「・・・ 今年も昨年並みかと・・・
」
「えええΣ(゚д゚;)」
圃場を見て更に
「・・・( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚」
播種量は問題なかったはずです。
何が悪かったのか?
発芽の時点でかなり悪かったことが最後まで影響しました(T_T)
う~~~ん・・・
小麦と大豆を1年に2作作るという宮城ではあまり見られない作業体系。
無理なのか?
いや、2毛作は可能なはず!!
でも・・・2年続けて失敗すると結構ショックヽ(;´Д`)ノ
無農薬や有機栽培だから?
というのは言い訳に過ぎない!!
何か策を練らねば(。-人-。)
もう1年挑戦だ!!
今年の播種にすべてをかける!!
それがダメなら単作も考えないとな~契約先に迷惑かかるから
いや、作業時間的に厳しいのもある。
単作も入れつつ2毛作も頑張るのがベスト?
こういう時は結構迷うんですwww
ではでは