大人のおもちゃ

今時の農業ってハイテクなんだね。
北海道では自動操舵ブームだし

来週トラクターに付けて遊んでみよーっと

GPS ガイダンス!
とりあえず車に付けてみたw
ヒャッヒャッヒャー(≧∇≦)/
2人でアリーナの駐車場でグルグル。
使い方が全く分かりませんでした(笑)
トラクターに付けたらもう一回教えてもらわないと!!
Android携帯からの投稿
サボりにサボっていたブログ。
ネタもないのですが久しぶりに!
先週、盛川さんに岩手で研修会するから参加できませんか?
と連絡をもらい(前日!)16日の研修会に突撃参加してきました。
研修先は知る人ぞ知る超大規模経営をしている「西部開発農産」
経営面積720haって・・・
自分は西部開発さんには行けず、その後の研修から参加しましたが
遂に不耕起の時代が到来。
そりゃ~こんだけの面積あったら厳しいですよね。
あと数年先には200haとか300haとかの経営農場がちょこちょこ誕生
する事になってくるのか?
考えても考えても現状の作業機では無理なわけで・・・
近い将来を見据えての研修会に参加できたことはチョイプラスでしたw
じゃ~どうすんの?
すこまでする必要あるの?
気合いでやるしかないwww
最後は気合い!!
そんな体育会系的なノリで・・・
終始勉強になる研修会でした。
引っぱる系の作業機のメリットデメリット
不耕起播種のメリットデメリット
今のうちから妄想トレーニングはしておいた方がいい。
毎年違う気象条件でこれと言った決まり決まった作業は無いと思うし
適期に播種となればどこかを削らなくちゃいけない事も確か。
その時の選択で大きく変わってくるから良い状況判断力を磨いておかねば!
そして、昨日はチーム盛川さんらが宮城に研修の為来社。
うちのオンボロ施設を見学。
話すことはやはり近い将来の事。
本当に勉強になる人です。
師匠と呼ばせて頂きます!
この辺の長老に盛川さんの頭脳を3%分けたら面白いのにな~w
自分たちも良くなって、周りも良くなっていくのが一番なんですがね。
とにかく、キーワードは「不耕起」となりそうです。
あ~お昼。
もう昼飯。
ではでは
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。