どうもご無沙汰しております。
さて、昨日今日と研修会に参加してきました。
今回も色々と勉強&再確認できたし、新たな出会いもあったし濃厚でした。
初日は松島の壮観で座学。

東北農研の冠さんによる講話。
ディスカッション。
情報交換会。
エンドレス…
やはり大切なのは基本です。
水は高いところから低いところに流れる訳ですから、底を平に起こすと逃げる場所は無くなりますね。
起こす以前が大切なのです。
田んぼを稲だけではなく汎用田化するためには!?
そこを掘り下げて勉強しました。
後は秘密。
2日目は会長の5ha区画田んぼで前日の座学の再確認!

土の中はどうなっているのか?
表面よりも下層が大事。
表面だけ乾いていても中は…
そんな田んぼって多いんですよね。
どうしたら解決できるのか?
掘って確認!
今回はスコップではなくバックホー!

綺麗に亀裂を入れた方が効果が高いのか?
少し太めの亀裂を入れ、更に周辺にも亀裂が行き渡った方が効果が高いのか?
当然後者です。
綺麗に切れた傷口は治りが早いですから、切るならザックリ!
この亀裂が重要なのだ!
そして、お決まりのプラウ耕!

こういう土にしたいなぁ(''∀`)
何年もかかる土作り。
取りあえずの目標が出来ました(笑)
畑であろうが田んぼであろうがやることはあまり変わらない。
どっちでも出来る土を作っておけば何でも作れるわけだし。
奥が深いね。
参加された皆さん、事務局、協賛メーカーさん、お疲れ様でした!
ヾ(*''∀`*)ノ

あー眠い(=-ω-)zzZZ
【関連する記事】