2012年08月31日

ついに!!

農協に置いてありました音譜





月曜日納車です!!

納車祝いしなきゃあせる

オペレーター引退しましたが...

1日くらい乗ろうっとw




今日の乾直!

どや!?



早くも明日から9月!!

もうすぐ稲刈りモードだなぁあせる



Android携帯からの投稿
posted by 農民たかはし at 14:51| Comment(4) | 農業 | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

第4回雪国直播サミット

28~29日と青森で開催された雪国直播サミット


FBでは実況していましたが、こちらでも報告を。


何しに行ったんだ!?ってなるからね・・・




水分農産(紫波)に集合しまして、いざ青森へ!!



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~-1346248105127.jpg

バスの運転は西田さんと只埜会長!!


会長すみませんw


次こそ運転しま・・・




初日は基調講演 


秋田大学 佐藤教授



話題提供 


東北農研 大谷先生


北海道空知農業改良普及センター 斎藤先生


青森県産業技術センター 野沢先生


事例発表


ファーム若松 中谷さん


(有)新田農場 新田さん



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~


なるほど!


フムフム!


ウトウトzzz


色んな視点から考える乾直技術。



春先の天候不順の雨水対策は近年の気候から緊急課題です。


その地域地域で違うし、こういう時はこの作業というのは一概に言えません。


突っ込みどころあるんだろうけど、ピンチはチャンス!な訳で


それを克服してこそエキスパートなんだと思う。


オールマイティな技術でもない。


雪国で乾直というのは常に寝雪や雪解け水との駆け引きなんだからさ。


大豆で畑地化させてからの乾直というのも一つの手だなぁと勉強になりました。


臨機応変にどう対応するかだよね~(^▽^;)




播種についてはやはり主稈でいかに獲るか!


これに尽きるのではないかな?


せっかくドリル播きになっているのに条間を広くしたら・・・?


今までの単なる感が自信につながりました~♪


やっぱ密条じゃ~!!




夜の懇親会では貴重な情報もゲット!


イヒヒ( ´艸`)


阿蘇から参加のうっちー とも知り合えたしさ音譜


(最近ブログ更新していないようだけど?)


もう少し仲良くすれば良かったかな!?

まぁ今回も収穫がありまして、今からワクワクドキドキしています!





2日目 現地検討会


本州最北端、青森の乾直を生で見ちゃおうツアー!



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~
外崎さん


有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~
中谷さん


有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

康平さん

有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

田中さん



と、どれも移植栽培よりもいいのでは?


って出来栄えです。


宮城も良いんですけどねw





有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

景観作物のコナギ?


増えると厄介ですが、きれいな花が咲くんですね。



有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~


田中ふぁーむの乾燥機は!!


首が痛くなる大きさの100石!!


ヒャ~~~( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~

整理整頓された倉庫と工具!!


みんな綺麗にしてますね・・・(汗)


うちも・・・・・・



う~ん・・・


やっぱり短時間じゃ話し足りない!!


もっともっと聞き出したかったな~w


このメンバーとは本当、色んな情報共有したいですね!!






有機資源循環型農業で生きる【宮城編】~せがれぶろぐ~
8/23 撮影


15cm条播乾直


なかなかいいですよ~。


今年は追肥ゼロ!!


なんとか最後まで持ちそうです。



今日の画像は・・・


ありません汗


帰ってきたばっかりで忙しくて・・・


明日にでもアップしたいと思います!



乾直は特殊技術から普及技術へ


な2日間でした!




ではではパー



ペタしてね

posted by 農民たかはし at 18:39| Comment(0) | 土を考える会 | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

戻りました。

宮城チーム無事帰宅しました。

2日間の雪国サミットお疲れ様でした!

やはり特殊技術から普及技術へと進歩してます。そこら辺の移植栽培より稲の姿がいい!!

他地域との交流は刺激になるし、新たな発見もwww

阿蘇から参加のうっちーにも会えたし音譜

うちの直播も負けてない!

3度目の正直です。

更なる進化を!






ではでは



Android携帯からの投稿
posted by 農民たかはし at 22:42| Comment(0) | 土を考える会 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。